1. トップ
  2. 取扱作品
  3. 日本陶芸

取扱作品

日本陶芸について

粘土に造形を凝らし、高温の窯で焼成することにより作られる陶磁器は、「焼きもの」とも呼ばれます。造形方法は轆轤(ろくろ)の上に置き、手や足で回しながら両手で皿や壷などの形を作ったり型を用いて土の形を整えたりするのがメインです。なお、焼き方には、窯を用いない「野焼き」や、七輪を用いる「七輪陶芸」など、さまざまな手法があります。このように、土の種類やこね方、釉、焼く温度など、あらゆる要素が集約されて1つの陶磁器が完成されるのです。日本の主な陶器品の産地には、備前焼・有田焼・荻焼・唐津焼・九谷焼などがあります。

取扱作家

・荒川豊蔵 ・青木龍山 ・石黒宗麿 ・板谷波山 ・今泉今右衛門 ・岡部嶺男
・加藤卓男 ・加藤唐九郎 ・加藤土師萌 ・金重陶陽 ・加守田章二 ・河井寛次郎
・川喜多半泥子 ・北大路魯山人 ・楠部彌弌 ・酒井田柿右衛門 ・清水卯一 ・富本憲吉
・中里太郎右衛門 ・濱田庄司 藤本能道 ・藤原啓 ・三輪休雪 ・八木一夫

など (敬称略)

※その他の作家につきましてもご相談下さい。
  • 古九谷皿 おしどりの図
  • 尾形乾山作 小菓子器 「染付池邉にかきつばた」
  • 尾形乾山作 小菓子器 「染付池邉にかきつばた」
※クリックすると拡大表示されます。
  • ページトップへ戻る